カテゴリー
entrepreneur language English

テレワーク(3)

ここからは私自身の経験からテレワークをうまく行うための方法について述べる。私自身についてなので、必ずしも最良の方法ではないが、参考になれば幸いである。

(1) 仕事の場所が自由

私の場合、今年3月に前職を退職し、4月に会社を設立して、一人だけの企業の代表取締役として現在に至っている。ひと月毎に、一つずつ企業顧客を加えてきているが、最初の仕事の要件を決める際には、顧客の所在地に訪れて、さまざまな関係者の方々に会う必要がある。

そのため、自宅の書斎の横には、普段家族が使っていない訪問客専用の応接室があるのだが、さすがに自宅のある横浜港北ニュータウンに顧客を呼ぶわけにはいかない。したがって、渋谷・丸の内・新橋などにあるコワーキングスペースにいて、訪問の前には事前に準備して待機している場合が多い。場合によっては、30分で顧客が指定する場所に移動しなければならないことがある。よって、仕事をする場所が完全に自由になるわけではなく、自分で考えて、予定を調整して、仕事をする場所が選べるということである。

(2) 仕事の時間が自由

私の場合、顧客との業務委託契約書などを締結しているので、どのような成果物をどれぐらいの時間でデリバリーすべきなのかが、書面に書かれている。もちろん詳細においては柔軟性があるのだが、むしろ柔軟性がありすぎて、顧客ごとに契約の条件が異なっているため管理するのは簡単ではない。

実際には、タイムシートと呼ばれる、30分ごとの時間の使い方を記したものを提出するか、請求書に使った時間の内容を記している。複数の顧客が同じ時間帯にミーティングを要求されることもあり、スケジュールの調整はむしろ一社で働いている場合より難しいかもしれない。いずれにしても自由には責任がともなう。時間の使い方は自分で考えなければならず、また使った時間は必ず記録する必要がある。

(3) ICTs (information and communication technologies)

私の場合、顧客ごとに別々のグループウェアを顧客から与えられており、付与されているメールアドレスも顧客ごとに異なる独自ドメインのものになっている。nakamura @ aaa.com、 nakamura @ bbb.com、nakamura @ ccc.comといった具合である。

チャットは、グループウェアのアラーム機能として常時駐在するアプリであったり、Slackというアプリであったりする。そのSlackでも、異なる顧客が使っている場合は、チャットをみるために画面を切り替える必要がある。 チャットにSkypeを使っている顧客もある。

ウェブ会議は、Zoomというアプリであったり、Skypeであったりする。

私の場合、アンドロイドのスマホ、アップルのiPad、WindowsのノートPCに同じアプリがインストールされており、どれか一つ所持していれば、顧客との連絡はとれるし、仕事も遂行可能。

スマホは画面が小さすぎるので、通話には使うが、ウェブ会議の画面としては小さすぎるのであまり使わない。

iPadはウェブブラウズしたり、スライドを人に見せたり、ノートをペンで書いたりするのには向いているが、ExcelやPowerPointはうまく使えない。

ノートPCは、ExcelやPowerPointなどが使える最強のツールだが、重すぎる。私の場合、財務管理のプロジェクトなどでExcelをつかうため、その顧客の作業のためにはどうしてもノートPCが必要になる。1.2kgでも、まだ重い。

(4) 雇用形態が自由

起業して法人設立するためには、法務局行って法人を登記する、税務署に行く、法人用の銀行口座を作る、税理士を雇う、会計ソフトウェア使って請求書作成、経費精算など、まあ、やることはいろいろある。さまざまなアプリのおかげでだいぶ便利にはなってはいる。しかし、それでも一人ですべてをこなすのは、結構大変である。このような、いわゆるバックオフィスとよばれる作業をすべて共同で安価にこなしてくれるサービスがあれば、さらに多くの人々が日本でも起業するのではなかろうか。日本政府主導で、このあたりの手続きを効率的に行えるようにすると、日本経済にも良い影響があるのではないかと思う。

カテゴリー
entrepreneur language English

テレワーク(2)

テレワークの利点について。

(1) 仕事の場所が自由。自宅が勤務先になれば、通勤時間をゼロにもできる。自宅から以前の会社の勤務先までの通勤時間が1時間30分の人の場合、私も以前そうだが、自由に使える時間が、一日3時間創造される。なんと、一日24時間の8分の1に相当。また交通手段にかけるコストも減る。地球温暖化につながるCO2の発生も減少させられる。ドラエモンのドコデモドアを手に入れる必要もない。

(2) 仕事の時間が自由。場所と時間が両方とも自由となれば、好きな時間にランニング、散歩、読書、家族と過ごすなどもできる。この自由にはプライスレス、Pricelessな価値がある。

(3) ICTs (information and communication technologies)を使う。内容については前回の投稿を参照。ノートPCと充電器、スマホ、そしてイヤホンがあれば、いつでも、どこでも、仕事ができる。実際のところ、スクリーンを見て、音声と映像でコミュニケーションするウェブ会議のためには、静かな場所が必要にはなる。でも、実際に会うという必要は、ビジネス上は避けられないものであり、相手との信頼関係を構築するためには、少なくとも一度は直接会う必要がある。

(4) 雇用形態が自由。これは良い面と、かならずしも悪い面ではないが考えなければならない面が多くある。制度があってもなくても、それを悪用する人間はいるもので、それはテレワークをする仕事をする側、逆にテレワークによる仕事によって成果を受け取る企業側にも存在する。雇用を守る、もしくは労働環境を守るという点から、政府はなんらかの規制を設けるであろうし、テレワークの成果を得るべく企業側もさまざまなルールをテレワーカーに課すことになる。私の場合は、起業して会社を設立しているので、顧客となる企業と契約書を締結している。良い面としては、仕事をする時間を自由に設定するために、雇用もしくは就業形態を選べること。

いずれにしても、何事も長所・短所はあるものなので、テレワークをうまく活用することが大切。また、悪用しないことも大切。悪用すれば、それはいずれ多くの不自由な拘束条件がテレワーカー側、もしくはテレワーカーを活用しようとする企業側に課される結果につながる。

カテゴリー
entrepreneur language English

テレワーク(1)

日本でもテレワークという言葉がよく取り上げられるようになった。

1990年代ほぼ10年間アメリカ西海岸に住んでいたが、その時にtelecommuting(テレ子ミューティング、telecommuteを-ingをつけて名詞化)という言葉に出会った。その時、テレワーク(telework)という言葉は聞いたことがなかった。だから、最初にテレワークという言葉を聞いた時、また、新しい和製英語かな、と思った。そうではなかった。米国人がTeleworkというのを聞いたことはないが、その言葉は正しい英語として存在する。

テレコミューティングというのは、たぶん電話で通勤するという意味であったと思うので、当初は通勤時間を削減するということを重視していたのだと思う。

日本では普及するのに時間がかかっているということなのだが、やはり、日本人というのは顔を合わせて仕事することを重視する国民であり、見えないところで仕事をやっているかどうかも分からないのに給与を払う、もらう、ということは、テレワークする社員と、会社の事務所・オフィスに来る社員との間で、不公平になるのではないか、とか、どうやって監視するのか、といったあたりでなかなか前に進まないのだろう。

テレワークの特徴は4つ。

(1) 仕事の場所が自由。ただし、実際に他の人に会う場合には、その場所に移動できる時間を確保できるようにしておく必要がある。

(2) 仕事の時間が自由。ただし、仕事の相手もしく顧客に合わせて、スケジュールを事前に調整しておく必要がある。

(3) ICTs (information and communication technologies)と総称される技術が使える環境にあること。コンピュータ(ノートPCやタブレットなど)、ブロードバンドなど高速なネットワークからインターネットに接続できる、場合によっては安全に社内のネットワークに接続できるようにする方法、スマートフォンや、Web会議を行うためのアプリSkypeやZoomなど、チャットなどを話す議題に応じてチャンネルごとに整理できるアプリSlackなど、が必要になる。

(4) 雇用形態が自由。たとえば、正社員、契約社員、嘱託社員、委託契約、など。雇用されていなくても、事業主、自分で会社設立など、さまざまな方法がある。一人で起業するにも、このテレワークを利用することで、簡単にスタートできる。

このような特徴があると、どのような利点があるのかを次回説明する。

カテゴリー
language English

英語を使う(7)

外国語を使うためには、その言語の使われている文化や習慣を意識する必要がある。日本人が通常日本で考えることをそのまま外国語に置き換えても、日本のことを知らない外国人には簡単なことでも意味が通じないか、怪訝な顔をされることがある。

例えば日本語の「すみません」。これを I am sorry. I’m sorry. と言ってしまうと、変に思われる。なぜか。「すみません」には、こちらには過失がある訳ではないが、お手数かけるね、程度の意味しかないが、英語でI am sorry.というと、明らかにこちらに過失があることを認めている意味になる。よく言われるのが、アメリカで自動車運転して事故起こしたら、絶対にI am sorry.と言ってはいけないこと。これをいきなり言うと、こちらの過失は100%だと自分が認めることになる。日本語の「すみません」は、店員に声掛けする時にも使える便利なフレーズだが、外国語に訳すと状況に応じて複数通りの言い方になる。

声掛けであれば、Hi.とかHello.でよい。

カテゴリー
language English

英語を使う(6)

長い文章を聴いて理解したり、話したりするのは難しいので、3語や5語ぐらいの単語から構成される短い文を一つの塊でまとめて覚えるのがよい。

例えば、I love it. 文字通りには、「私は、愛している、それを」と訳せるが、独特の意味合いがある。「本当にそれ好きだ」という意味。この文は、会話の中で実によく使われる。強い相槌を打つ感じ。普段から自分が好きな事や物を、話している相手がやっているとか、やろうと言う時に、使える。こういう使い勝手のよいフレーズは覚えてすぐ使うといい。会話の繋ぎになる。

What do you mean? 文字通りには「何を、疑問のする、あなたは、意味する」と訳せるが、縮めれば「どういう意味」。相手の気分を害するかもしれないので日本人だという時に気を使うが、英語の世界では割と気楽に使う。英米圏では、相手の意味することが完全に理解できない状態で曖昧に気を遣って分かっているように進めると失礼というか、信頼を失う。だから、日本人としては勇気をもって、相手の意味することが分からない時は、堂々とこのフレーズを使うべきだ。相手は一所懸命言い方を変えて、こちらが理解するまで説明してくれるだろう。英米圏の文化は、くどいぐらい相手に説明することで理解させることが大切だと考える文化だと言える。あくまでも日本の文化との相対的な比較であるが。

Let me help you. 文字通りには「使役のさせてくれ、私に、助ける、あなたを」と訳せるわけだが、「あなたを手伝いましょう」という意味だ。この文は、構文として、特徴的に英語的。まず動詞のLetから始まる。これで実は相手に命令しているわけだが、私に何かさせるように、あなたに命令するということなので、婉曲的な言い方になる。これは実は丁寧であり、親切な物の言い方になる。このletを使った文はたくさん覚えるのがよい。とても役に立つ。“Let me weblio”と検索にタイプして調べてみよう。すると、

Let me see. 「使役のさせて、私に、見る」。見させて。

Let me know.「使役のさせて、私に、知る」知らせて。

それ以外にも、Let me in. Let me go. Let it go. Let him go. などなど。

これらは、日常会話において頻出フレーズで、会話をスムーズに繋げるのにとても役に立つ。

カテゴリー
language English

英語を使う(5)



さて、ここからどう進めるかだが、もし家族や友人がいるならば、自分はスマホの画面を見ないで、家族や友人に、ランダムにフレーズの音声ボタンを押してもらって、そのフレーズの意味を日本語で回答して確認してもらう。

もし、家族が協力してくれない、協力してくれる友人がいない場合、ゴガクルのテストの機能を使える。

下記の画面で、「この番組からテスト」ボタンをタップする。

すると、下の画面になる。「リスニングテスト」をタップする。

画面を下にスクロールして、「スタート」をタップする。

すると、

「音声を再生」をタップする。以下説明省く。

カテゴリー
language English

英語を使う(4)



さて、肝心の手法について。まず、手元にスマホとイヤホンを用意。

GoogleでもYahooでもなんでもよいが、

gogakuru.com

と入力して検索。すると、

もちろん、この場合、言語別トップへ、「英語」をタップする。そして、下の方にスクロールすると、下記のような図がある。

難度については、それぞれレベルがあるので、個々人によって選んでもらう。ここでは、例として、「おもてなしの基礎英語」をタップする。

さらに下の方向にスクロールすると、

自分が使いたいフレーズが見つかったら、右側にある、オレンジ色の音声が出るアイコンをタップする。

そして、その音が聴こえたら、直ちに、小さい声でも良いから、同じように発音する。最初は、再生された音声よりゆっくり発音しても良い。そして、もう一度、オレンジ色の音声が出るアイコンをタップして発声練習する。このことをシャドーイングと言う。Shadowing英語で書くが、尾行するとかという意味だが、ここでは真似をするという意味。

また、音を聴くときと、シャドーイングで発声するときは、画面を見ないこと。外の景色とか電車の窓から外を見ること。とにかく文字は読まないこと。また、興味があるかもしれないが、文法の解説は極力読まない。辞書も引かないこと。

使いたいフレーズを見つける、ネイティブの音声を聴く、そしてシャドーイングで発声する、という動作を繰り返す。これを最低30分間続ける。

歩いている時にスマホを使うと危ないので、スマホの画面を見ずに、自分の頭の中で記憶しているフレーズを、今度はスマホを使わずにフレーズを発声する。

以上のルーティン作業は簡単で、毎日の通勤時間の45分間ほどで終了する。

語学の修得には不断の努力が必要であるから、毎日必ず決まった時間にこのルーティンをこなす。

すると、約一年間ほどで、電車の中で外国人乗客の話している英語が、不思議と部分的にあまり意識しなくとも理解できるようになるはず。個人差はあるだろうが。

簡単で苦痛ではないこと。他に何もできない通勤時間のようなスキマ時間を使う。もしまったく苦痛ではなければ、仕事の後でも良い。英語を身に付けたいのならば、ゲームして遊んでいる時間はないはず。

カテゴリー
language English

英語を使う(3)



この手法は、私が日本に住みながら中国語を少し使えるレベルにもっていくのに使ったので、英語を使えるようになるためにも有効であると思う。

断っておくが、「使う」という意味は、流暢に会話できるとか、高度な概念について討議できるようになるという意味ではない。あくまで、最終的な目的を果たすために、英語を聴いて分かり、自分の伝えたいことを、たとえたどたどしくとも話して伝えることができるという意味である。文法があっているとか、意味が完全に正しい単語を選んで使うということではない。

要は、日本語に頭の中で置き換えることなく、条件反射的に相手の言っていることを理解し、条件反射的に英語だけで考えて話すということが、私の意味する「英語が使える」という意味である。

実は、どれほど自分の母国語以外の外国語を使えるようになっても、たぶん、どんな人でも、聴いた外国語をわざわざ頭の中で母国語に置き換えることはない。また話すときも、母国語で考えてから外国語に置き換えるということはしていない。すべて無意識的な条件反射で、外国語をそのまま理解して使う。外国語を使った会話で、わざわざ母国語に置き換える時間がない。逆に、もしわざわざ置き換えていたら、外国語を使った会話になっていない。

カテゴリー
language English

英語を使う(2)


私の場合、大学卒業後、アメリカで公認会計士になりたいという目的があった。

しかし、英語という教科の成績が特に良かった訳でもなく、ましてや、英語を聴いて理解したり、英語を話して自分の伝えたいことを相手に理解してもらうには程遠い状況だった。

大学卒業語、アメリカに留学して、現地の英語語学学校、現地の短期大学を経て、最終的には経営大学院を修了するまで約2年9ヶ月ほどの間、毎日英語漬けで、ようやく英語をある一定のレベルで使えるようになった。

しかし、私の経験を、いま日本に住む日本語を母語とする方々に語っても意味はない。環境が違う。その環境が違うところでどうすれば、英語が「使える」ようになるか、私がお勧めする手法を説明したい。

簡単に言うと、教科書、参考書、テキスト、ペンや鉛筆は必要ない。赤ん坊がゼロから学ぶのに近い手法で、大人として修得する。必要なのは、スマホとイヤホン、そしてシャドーイングと言って、聴いた音を自分ですぐ発音することである。

赤ん坊は教科書どころか、何も読めないし書けない。耳は音を聴くことができて、眼が徐々に見えるようになれば人の表情や周りの物が見える。それを応用する。

カテゴリー
language English

英語を使う(1)



敢えてタイトルを「英語を使う」にした。

英語を「学ぶ」、「勉強する」、「話す」でもない。

英語は使えなければ意味がないからだ。英語というものが学問の対象になっている研究者でもなければ、英語そのものを学ぶことを目的にする人は多くない。ほとんどの人は、何か他に目的があって、英語を使わずにはいられないはずだ。その目的がなければ、英語を「学ぶ」ことには何の意味もない。まあ学校の成績をとるという目的は確かにほとんどの人にあるのだが、結局はそれだけが目的だった人は英語を忘れてしまっているはずだ。

さて、英語を「使う」にはどうすれば良いか。それを次回説明したい。