共通鍵暗号方式には問題がある、前回述べた。共通鍵を相手に渡すのが大変なこと。
その問題解決のため、公開鍵暗号方式が産まれた。1970年代らしい。
なに。鍵は暗号化するためなのに、それが公開されるとは。意味無いのでは、と思う。そうではないらしい。公開鍵暗号方式では鍵は2つ使う。一つは公開鍵で、もう一つは秘密鍵。
そして共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式の大きな違いがある。
共通鍵暗号方式では、平文を暗号化する送信者が、暗号を平文に復号する受信者に鍵を渡す。
一方、公開鍵暗号方式では、暗号を復号する受信者が、平文を暗号化する送信者に鍵を渡す。この鍵は一つ目で、しかも公開鍵。誰でも見ることができる鍵。しかし、暗号を平文に復号するためには、受信者しか持っていない、もう一つの鍵、秘密鍵という、がないと復号できない。
これで、公開鍵暗号方式においては、誰でも公開鍵を使って暗号化できるが、復号できるのは受信者だけになる。つまり、複数の送信者から公開鍵を使って暗号化された暗号を、受信者は受け取って復号できる。素晴らしい。
しかし、公開鍵暗号方式にも問題がある。公開鍵と秘密鍵を結びつける、一定の思考方法、それをアルゴリズムという、が複雑になり、一連の処理が共通鍵暗号方式より遅くなるらしい。
例えて言うと、家の鍵が2つあって、一つは玄関のドアを閉めるため、もう一つはドアを開けるため、みたいな感じかな。しかもドアを閉めるための鍵は多くの人達に渡しているが、ドアを開けるための鍵は家族しかもっていないみたいな感じ。
公開鍵暗号方式で問題になる処理速度を速めるために、ハイブリッド方式が編み出された。説明は次回。